巡礼の旅には甘いものが欠かせません。各札所の名物菓子は、時代ごとに巡礼者と触れ合いながら美味しく進化してきました。 「スイーツ巡礼」はそんな菓子を食べ歩きながら、各札所を巡礼するユニークプラン。女性をはじめ、ファミリーやカップルでも楽しめる新しい巡礼の形です。
寺院名称 | 菓子の名称 | 入数 | 価格 | 菓子の特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青岸渡寺 | 那智黒飴![]() |
40個 | 375円 | 奄美群島のサトウキビから採れる上質な黒砂糖を使用。碁石のように黒く美しい昔ながらの黒飴です。 > ホームページ > 地図 |
じゃばらはちみつジュレ![]() |
540円 | じゃばら果皮エキスの高機能性成分を含んだはちみつです。 > ホームページ > 地図 |
|||
じゃばらピール![]() |
540円 | 那智勝浦町色川産 柑橘「じゃばら」の果皮を美味しく食べられるようにしました。 > ホームページ > 地図 |
|||
じゃばらタルト![]() |
1,296円 | じゃばらピールを練り込んで、しっとりした「じゃばら」タルトです。 > ホームページ > 地図 |
|||
じゃばらチーズケーキ![]() |
1,836円 | 濃厚チーズと「じゃばら」の香りがよく合います。 > ホームページ > 地図 |
|||
熊野もうで餅![]() |
5個入 9個入 |
650円 1000円 |
上品な甘さのこし餡をつきたてのお餅で包みました。香ばしい玄米粉をまぶしています。熊野三山側にて限定販売。 > ホームページ > 地図 |
||
熊野もうで餅とお抹茶のセット![]() |
350円 (税別) |
「熊野もうで餅」とお抹茶のセット。当日早朝に作られた 熊野もうで餅をお抹茶と共に。 > ホームページ > 地図 |
|||
生クリーム大福 (6種)![]() |
各220円 | 生クリームを包んだやわらかな大福餅。ミルクや抹茶、つぶあんミルク、コーヒーなど各種あります。 > ホームページ > 地図 |
|||
2 | 金剛宝寺 (紀三井寺) |
紀三井寺三井水功徳たまごせんべい![]() |
3枚 | 200円 | 日本名水百選に選ばれた「三井水」(清浄水・楊柳水・吉祥水)の功徳を焼き付けた玉子煎餅です。 > ホームページ |
花蜜ロール![]() |
1,100円 (税別) |
和歌山マリーナシティホテル洋菓子 > ホームページ > 地図 |
|||
和歌山ポンチ | 500円 | > ホームページ > 地図 |
|||
3 | 粉河寺 | はっさくプーロ![]() |
1枚 | 108円 | はっさくのほろ苦さとアーモンドの香ばしさ。フルーツ王国和歌山ならではの焼き菓子です。 > ホームページ > 地図 |
きのくにシュトーレン![]() |
1本 | 2,000円 | ドイツの伝統菓子、シュトーレン。フルーツ王国和歌山の季節の果物をドライフルーツに加工し、ナッツと一緒に練り込みました。 > ホームページ > 地図 |
||
黒豆大福![]() |
1個 | 186円 | 標高400メートル、昼夜の寒暖差が大きい鞆渕で栽培される上質の黒豆を、こしあんと一緒にやわらかいお餅で包みました。 > ホームページ > 地図 |
||
3番スイーツコーヒーセット![]() |
1セット | 770円 | はっさくプーロ、きのくにシュトーレン、黒豆大福と挽きたてのコーヒーのセットです。 > ホームページ > 地図 |
||
フルーツジュレ大福 | 1個 | 150円 | いちごやはっさく、柿、いちじくなど紀の川市産のフルーツを使ったジュレが入った大福餅です。 > ホームページ > 地図 |
||
無燻製 干し柿 | 8個入り | 972円 | 天日干しにて寒風にさらす、昔ながらの製法で作った素朴な味わいの干し柿です。 > ホームページ > 地図 |
||
あんぽ柿 | 3個入り | 702円 | 和歌山県産平種柿を半生乾燥。やわらかくてトロミのある食感。柿のな甘さと風味が楽しめます。 > ホームページ > 地図 |
||
はっさくパウンドケーキ | 1切れ | 162円 | ラム酒で漬け込んだはっさくピールを使った大人の味わいのパウンドケーキ。発酵バターを使用しています。 > ホームページ > 地図 |
||
4 | 施福寺 | 和泉 村雨![]() |
1本 | 540円 | 泉州名物 小豆菓子 > 地図 |
草もち![]() |
5個 | 450円 | よもぎの風味よし > 地図 |
||
5 | 葛井寺 | 葛井餅(白)![]() |
1個 | 670円 | 餅菓子 |
葛井餅(小倉)![]() |
330g | 670円 | 餅菓子 | ||
小僧さんせんべい![]() |
12枚 | 480円 | |||
ふる~つ大福 | 6個 | 1,020円 | 旬の果実を大福に・・季節を感じるお菓子 > ホームページ > 地図 |
||
修羅物語最中![]() |
10個 | 1,550円 | 藤井寺で発掘された修羅を形どった最中 > ホームページ > 地図 |
||
藤井寺歴史紀行古墳巡り | 6個 | 1,180円 | 玉子とバターの風味広がる洋風洋菓子 > ホームページ > 地図 |
||
よしの鮎 | 8個 | 1,600円 | 夏を代表する三笠生地のお菓子 > ホームページ > 地図 |
||
涼菓水まんじゅう | 6個 | 1,100円 | よく冷やして食して頂く夏の代表菓子 > ホームページ > 地図 |
||
まなりくん どら焼き (粒あん、こしあん) |
6個 | 1,000円 | 藤井寺市公認キャラクターのどら焼き > ホームページ > 地図 |
||
トルテヨン | 6本 | 1,080円 | 焼菓子 サクサクした食感の手作りパイ > ホームページ > 地図 |
||
6 | 南法華寺 (壷阪寺) |
めせんべい![]() |
21枚 | 800円 | 創業100余年の北山製菓謹製。壷阪寺本尊十一面千手観音のお宝前にて眼病封じ・身体健全を祈願した玉子煎餅です。 |
柿飴![]() |
600円 | 創業明治15年。吉野葛創作菓子の老舗吉田屋謹製。奈良県産の糖度の高い富有柿を使っています。 > ホームページ |
|||
葛飴![]() |
600円 | 吉野本葛を使用した飴。吉野・吉田屋謹製 | |||
高取薬膳饅頭![]() |
1,250円 | 高取町は薬の町として栄えた城下町。薬膳と白あんの組み合わせが新鮮です。生姜、山椒、みかん、抹茶、くるみ、よもぎの6種類。 | |||
目薬の木あめ![]() |
8個入り 18個入り |
400円 600円 |
国内産無農薬のメグスリの木を100%使用。メグスリの木は疲れ目やかすみ目、眼病予防や肝臓の機能改善に効果があるといわれています。 | ||
目薬の木茶![]() |
10包入り | 1,200円 | 新しくなった「目薬の木茶」 | ||
目薬の木茶+目薬の木あめ8個入りセット | 1,500円 | 新しくなった「目薬の木茶」と「目薬の木あめ」のセット販売 | |||
柿日和![]() |
80g | 657円 | 西吉野の柿をスライスして干し柿に。柿の風味が口の中にゆっくりと広がります。 > ホームページ |
||
7 | 岡寺 | やくよけぜんざい![]() |
1個 | 600円 | お経の中で「善哉」は「最高の善い事」を意味します。善哉をふるまうことで、共に厄を退け、幸せな日々が過ごせますように。御利益のおすそ分けにも。 |
やくよけせんべい![]() |
1箱 | 600円 | 小豆を使った煎餅。小豆の赤色は密教において「敬愛」や「障りを除き消滅させる」意味を持つ大切な色。「厄」を割ってお召し上がりください。 | ||
あすかくだものパッピンス![]() |
1個 | 850円 | マンゴーやラスベリー、ブルーベリー、キウイなど、色彩豊かなフルーツをのせた韓国風かき氷。春はあすかルビー、夏はミニトマトなど、明日香村の旬の味が楽しめます。 > ホームページ > 地図 |
||
八宝茶![]() |
1個 | 270円 | ドライフルーツの紅茶 > ホームページ > 地図 |
||
飛鳥クッキー(キトラ四神)![]() |
8枚 | 970円 | 飛鳥のキトラ古墳壁画のクッキー > ホームページ > 地図 |
||
あすか 黒豆きなこぷりん![]() |
1個 | 140円 | 明日香村産の黒豆きな粉を使用。クリーミ―で甘さ控えめ。体にやさしいプリンです。 > ホームページ > 地図 |
||
かめ団子![]() |
1個 | 110円 | 明日香村亀石遺跡をモチーフにした団子 > ホームページ > 地図 |
||
葛もち![]() |
6個 | 1,200円 | 「吉野晒」という吉野地方独自の水晒し製法で精製した吉野本葛「古稀」を使用。黒蜜ときな粉をかけてお召しあがりください。 > ホームページ > 地図 |
||
ふわふわかき氷(宇治金時)![]() |
1個 ミニ |
800円 600円 |
> ホームページ > 地図 |
||
おはぎ![]() |
3個 | 390円 | > ホームページ > 地図 |
||
果肉ソフトクリーム![]() |
1個 | 500円 | 明日香村産あすかルビーを贅沢に使ったソフトクリーム。 > ホームページ > 地図 |
||
8 | 長谷寺 | 観音ぷりん![]() |
1個 | 300円 | 濃厚な和風ぷりんです。和三盆や北海道小豆、一番摘み宇治抹茶を贅沢に使用。かすたーど・あん・抹茶・ちょこの4種類を用意しております(季節限定:寒天ぜんざい・水羊羹・梅ぜりぃ)。一度食べたら忘れられない、なめらかな食感をぜひお試しください。 > ホームページ > 地図 |
草もち(草焼きもち)![]() |
1個 | 100円 | だんご > ホームページ > 地図 |
||
水のしずく![]() |
1個 | 97円 | 琥珀糖豆菓子(透明または半透明) > ホームページ > 地図 |
||
女夫饅頭![]() |
3個 | 1,141円 (税別) |
伊勢参りで人々の往来で賑わった江戸時代に、多くの旅人が愛した一品といわれている「女夫饅頭」を現代に復元しました。 > ホームページ > 地図 |
||
やまとびとの吉野のくず餅![]() |
3個 | 650円 (税別) |
本葛を練り上げてゆく奈良県吉野地方に伝わる製法で作られています。くず餅ならではのハリのある食感、歯ごたえが楽しめます。 黒みつきな粉、抹茶きな粉の2つの味からお選びいただけます。 > ホームページ > 地図 |
||
やまとびとのこころ飴 酪之飴![]() |
80g (14~15粒) |
380円 (税別) |
ミルク味ソフトキャンディ。 仏教の経典には、乳製品が精製される仮定でできる5つの味「乳味・酪味・生酥味・熟味・醍醐味」についての記述があります。お釈迦様が修行を終えたとき、乳粥を食べたという話を基につくりました。奈良で一番古い植村牧場の牛乳を使用した濃厚でやさしい味です。 |
||
やまとびとのこころ飴 笑酒飴![]() |
80g (14~15粒) |
380円 (税別) |
百済の王から初めて送られたお酒を飲み、快い気分になった応神天皇が「笑酒ーえぐしー」と詠んだことから名付けました。清酒発祥の地である大和の地酒を使い、ほんのりとお酒の風味を楽しんでいただけます。 | ||
大和三山![]() |
1個 | 162円 | 古代大和の象徴である「大和三山(やまとさんざん)」のように人々を魅了し、いつまでも愛され続けますように―と願いを込めて名付けられました。 「北海十勝産小豆」「国産小麦粉」、卵は「ヨード卵・光」など選びぬいた素材を100%使用。素材・製法・そして鮮度にもこだわりを尽くしました。 毎朝早朝より焼き上げ、当日お作りした大和三山のみ販売いたします。出来立てのふわふわした食感と上品な甘み、「いつも最高の美味しさを味わっていただきたい。」その一心でつくり続けております。 > ホームページ > 地図 |
||
泊瀬しぐれ![]() |
1本 | 770円 | 口に入れると、すーっと溶けてしまう食感を時雨にたとえた「泊瀬(はつせ)しぐれ」は小豆の風味が豊かに息づく滋味あふれる逸品です。 > ホームページ > 地図 |
||
明日香川![]() |
6個入り | 540円 | 十勝産小豆の粒をつぶさないように艶やかに、ふっくら炊き上げ、寒天の入った蜜で固めて表面を乾燥させました。 しゃりっとした独特の口あたりのあと、小豆の素朴な味わいがひろがります。 > ホームページ > 地図 |
||
9 | 興福寺 南円堂 | もっとの![]() |
162円 | 「もっとの」の由来は店のある町の名前「餅飯殿」。極上の餅粉とキビ粉を練り、きな粉をまぶしました。上品でなめらかな食感をお楽しみください。 > ホームページ > 地図 |
|
はなの松![]() |
7袋 | 540円 | 松葉の形をした玉子ボーロ > ホームページ > 地図 |
||
10 | 三室戸寺 | あじさい飴![]() |
320円 | 岩井製菓 | |
ひやしあめの素![]() |
300g | 864円 | 溶かすだけで「ひやしあめ」や「あめ湯」をご自宅で作って頂ける、生姜味がピリッと効いた水飴です。大きな特徴として、原料に米飴を使用しております。米飴を使うことで、あっさりした品のある味に仕上げました。 | ||
壺飴三昧![]() |
300g×3本 | 2,160円 | ひやしあめの素に加え、抹茶の水飴、キンカンの水飴の3本セットです。そのままでも溶かしても、どちらでもおいしく頂けます。 | ||
巾着京飴![]() |
100g | 324円 | 昔ながらの京飴です。抹茶飴、べっこうあめ、梅干、苺ミルク、サイダー等、様々な種類をご用意しております。 | ||
野菜飴・フルーツ飴![]() |
18粒 | 540円 | ミニチュアキャンディー。野菜やフルーツの形を模った、お子様に人気のキャンディーです。 | ||
にぎり寿司飴![]() |
45g | 432円 | ガリまで飴で表現しました。外国の方にも人気のミニチュアキャンディーです。 | ||
抹茶飴![]() |
200g | 324円 | 宇治抹茶の味わいが口いっぱいに広がる当店のスタンダード商品。ご当地、お茶処・宇治の抹茶を贅沢に使用した「抹茶飴」は、地元宇治の方や京都・宇治観光のお土産として、長年親しまれている逸品です。 | ||
抹茶入り水晶飴![]() |
180g | 324円 | 透き通った飴の生地の中に、ご当地宇治の最高級抹茶をそのまま閉じ込めました。口の中で転がしていくうちに後から抹茶の味わいが口いっぱいに広がり、ひと粒で2度愉しんでいただけます。「抹茶入水晶飴」はあっさりした抹茶飴として定着しており当店の人気商品です。 | ||
フィッシュドロップ![]() |
165g | 324円 | お魚の形をしたドロップキャンディです。 魚の形がとてもかわいい、みているだけで楽しいキャンディ。 苺・アップル・サイダー・グレープ・オレンジ・レモン・ハッカの7種の味わいが楽しめます。 | ||
切りみかん![]() |
165g | 324円 | みかん味の京飴をみかんの形に裁断したキャンディです。 | ||
ごま千枚![]() |
110g | 378円 | あられのような歯ごたえのあめ菓子「ごま千枚」は、京都・宇治のお土産として長年親しまれている当店オリジナル商品です。さっぱりとした甘さとゴマの香ばしい味わい。白ごま・黒ごま・宇治抹茶の3種類の味を楽しめます。 | ||
11 | 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) |
醍醐寺マカロン![]() |
1箱 | 650円 | 5種類のフレーバーのマカロンラスクに「醍醐寺」の文字、金堂、菊御紋、五七桐紋、五重塔をフードプリンターでプリントしました。 > ホームページ |
力餅![]() |
1箱 | 780円 | 五大力さんの「餅上げ力奉納」にちなんだお菓子です。粒あんをやわらかいお餅で包み、シナモンコーティングしています。 > ホームページ |
||
醍醐寺せんべい |
1箱 | 600円 | 厳選素材を使用して焼き上げた醍醐寺名入り卵せんべいです。 > ホームページ |
||
12 | 正法寺(岩間寺) | 栗さらさ![]() |
1箱 | 500円 | 栗粒入りの上品な甘さの羊羹 |
瓦せんべい | 500円 | 素材の風味を生かして焼き上げた昔ながらの瓦せんべいです。 | |||
13 | 石山寺 | あも![]() |
1個 | 1,188円 | 皮が薄くて口当たりのよい丹波大納言小豆をじっくり時間をかけて手炊きしています。羽二重餅はとろけるようにやわらかです。 > ホームページ > 地図 |
石餅 お茶付き![]() |
2個 | 300円 | 明治時代まで食されていた「石餅」を故事をもとに復元。白と蓬を合わせた餅の上に、石山寺の本堂が建つ巨大な硅灰石(けいかいせき)に見立てた粒あんをのせています。お持ち帰り用もあります。 > ホームページ > 地図 |
||
茶丈藤村の寺辺もち![]() |
5個 | 702円 | 文豪島崎藤村が若い頃に石山寺に住まい、執筆活動をしていたことにちなんで命名。香ばしく炒ったカシューナッツをミネラル豊富な沖縄産黒糖のお餅に練り込みました。 > ホームページ > 地図 |
||
茶丈藤村の本わらび餅と抹茶![]() |
1,375円 | 稀少な九州産本蕨粉を使用。茶丈藤村開業以来変わらぬ味。強炒りした香りのよい「黒須きな粉」とさらりとしてクセのない自家製黒蜜でお召り上りください。 > ホームページ > 地図 |
|||
石山寺プリン 石山寺セット | 1,250円 | 生クリームをたっぷり使ったなめらかなくちどけのプリン。牛乳は滋賀県近江八幡市の高木牧場の牛乳、抹茶やほうじ茶は甲賀市の朝宮茶、メロンは守山市のモリヤマメロンと、選りすぐりの地元食材を使用しています。 > ホームページ > 地図 |
|||
あのふなずしが お菓子になりました ![]() |
1セット | 1,620円 | 1400年より食され、現在の寿司の原型といわれる滋賀県の郷土料理「ふなずし」をお菓子に。臭みが消え、独特の旨味だけが残っています。パイ、クッキー、おかきのセットです。 > ホームページ |
||
石畳![]() |
6枚入 | 1,100円 | 石山寺東大門をくぐり、本堂へと続く石畳をイメージ。香ばしいナッツの中にフルーツピールを忍ばせ、ひとつひとつ丁寧に焼きあげました。※6月~9月は販売いたしません。 |
||
14 | 三井寺 | 朝宮ほうじ茶ロールケーキ![]() |
(テイクアウト5個入り) |
600円 2,500円 |
1200年の歴史ある信楽・朝宮産のほうじ茶入りロールケーキ。米粉で作った生地はもちもりふわふわ。甘さ控えめの本格派スイーツです。 > ホームページ > 地図 |
べんけい引き釣り鐘まんじゅう![]() |
1個 | 100円 | 三井寺の伝説のひとつ、弁慶が比叡山まで引き摺った鐘をモチーフにしたまんじゅう。店頭では焼きたてをひとつ100円で販売。お持ち帰り用は5個550円 > ホームページ > 地図 |
||
三井寺 辨慶力餅![]() |
2本 | 360円 | 三井寺境内にて創業200年。やわらかくコシのある求肥餅に、国産青大豆のきな粉と抹茶、和三盆を合わせています。お持ち帰り用は5本600円、10本1,150円。 > ホームページ > 地図 |
||
三井寺 霊泉糖![]() |
約60粒 | 600円 | 大津菓子の老舗「鶴里堂」製。天智・持統・天武の三帝の産湯に用いられたという「三井の霊泉」が湧き出る様子を葛飴で表現しました。 > ホームページ > 地図 |
||
三井寺 鐘韻![]() |
4個 | 800円 | 大津菓子の老舗「鶴里堂」製造。伝説の古鐘「弁慶の引摺り鐘」と三井寺の法印を模った落雁です。 | ||
15 | 今熊野観音寺 | 東山五色豆![]() |
380円 | 大正11年創業、煎り豆を主とした老舗豆菓子店、青山豆十本舗。縁起の良い五彩色の砂糖をまとった昔ながらの豆菓子です。 > ホームページ > 地図 |
|
16 | 清水寺 | お抹茶(お菓子付)![]() |
700円 | 滝の家/音羽おはぎ付き | |
黒蜜ところてん![]() |
500円 | 滝の家 | |||
お抹茶(お菓子付)![]() |
700円 | 舌切茶屋/季節のお菓子 | |||
茶団子![]() |
500円 | 舌切茶屋 | |||
お抹茶(お菓子付)![]() |
700円 | 忠僕茶屋/季節のお菓子 | |||
わらびもち![]() |
500円 | 忠僕茶屋 | |||
お抹茶(お菓子付)![]() |
700円 | 六花亭/季節のお菓子 | |||
みたらし団子![]() |
400円 | 六花亭 | |||
お抹茶(お菓子付)![]() |
700円 | 皐月亭/季節のお菓子 | |||
みたらし団子![]() |
500円 | 皐月亭 | |||
17 | 六波羅蜜寺 | 幽霊子育飴![]() |
小・大 | 300円・500円 | 幽霊が子育てのために毎晩買いに訪れたという伝説が残る幽霊子育飴は、「ゲゲゲの鬼太郎」の構想のきっかけにもなったともいわれています。麦芽水飴を使った素朴な甘さ。 > ホームページ > 地図 |
18 | 六角堂 頂法寺 | 月柳![]() |
6個 | 850円 | 六角堂の柳をイメージした、くちどけの良いこし餡のまんじゅう。包装紙の柳は片岡鶴太郎氏筆。 > ホームページ |
へそ石餅![]() |
10個 | 750円 | 六角堂境内にある、京の中心を示すといわれる「へそ石」を模した餅菓子です。 > ホームページ |
||
おうす〔へそ石餅付き〕![]() |
500円 | お茶所にて | |||
19 | 革堂 行願寺 | 小多福「ぎおんのおはぎ」![]() |
8個 | 1,560円 | 餅菓子。 購入の際は必ず事前に小多福 TEL:075-561-6502 へご連絡ください。 > ホームページ > 地図 |
七条甘春堂 遊人一煎「煎茶器」![]() |
1個 | 1,080円 | 干菓子 > ホームページ > 地図 |
||
革堂煎餅(革堂 行願寺限定)![]() |
700円 | 革堂 行願寺で毎日購入することができます。 | |||
そばぼうろ![]() |
300円 | 飽きのこない素朴な味わい。ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子。野趣に富んだ蕎麦の香りを生かして焼き上げました。 > ホームページ |
|||
20 | 善峯寺 | ぼんぼち![]() |
1個 | 165円 | ポルトガル領マデイラ島で造られている酒精強化ワイン、マデイラワインを使用。桜の実と花を添えたリッチなバターケーキです。 > ホームページ > 地図 |
21 | 穴太寺 | 焼き栗きんとん![]() |
6個入 | 1,134円 | > ホームページ > 地図 |
竹炭黒豆ロール![]() |
1本 | 1,300円 | 黒ゴマ・竹炭を使った生地にまったりとした豆乳クリームで丁寧に仕上げていますので、とってもヘルシーで、老若男女問わず大人気のロールケーキです。 > ホームページ > 地図 |
||
塩豆大福![]() |
1個 | 170円 | > ホームページ > 地図 |
||
小梅まんじゅう![]() |
12個入 | 900円 (税抜) |
穴太寺さんの梅鉢の紋用を包み紙に使用した焼き菓子。中餡には梅肉の裏ごしを練りこみ甘さの中にも酸味があり絶妙の塩梅に仕上げております。 > ホームページ > 地図 |
||
22 | 総持寺 | 花林糖「亀の恩がえし」![]() |
140g入 | 450円 | 黒糖、落花生、生姜、金ゴマ、お好みの5種類。桜や梅など、季節限定のかりんとうもご用意しています。 |
23 | 勝尾寺 | 勝ちグミ![]() |
1袋 | 120円 | UHA味覚糖と勝尾寺がコラボした勝運祈願グミ。受験やスポーツの試合を控える方へのお土産に最適です。 > ホームページ > 地図 |
勝ちだるまチョコクランチ![]() |
10個入 | 580円 | 多面体パッケージで勝尾寺の勝ちダルマを表現。中にはチョコクランチが10個入っています。 > ホームページ > 地図 |
||
だるまパイ![]() |
5個 | 980円 | 箕面にある人気のパティスリー、シェ・ナカツカとのコラボ商品。サクサクと軽く、バターの香りが口の中に広がります。 > ホームページ > 地図 |
||
24 | 中山寺 | みやすうめ![]() |
1本 | 1,080円 | 中山寺の梅林で実った梅の実だけを使ったシロップ。水や炭酸、お湯で薄めてお召し上がりください。限定生産となります。販売日は公式サイトにてご確認ください。 > ホームページ |
中山寺 梅ケーキ![]() |
1 | 540円 | 中山寺の梅を使用したバターケーキ(1月末~3月初旬限定) > ホームページ > 地図 |
||
こぼれ梅![]() |
1 | 500円 1,000円 |
みりんのしぼりかす | ||
25 | 播州清水寺 | 抹茶あずき餅 3段![]() |
3箱 | 800円 | ひと口サイズで食べやすい抹茶あずき餅3箱セット。包装紙には朱塗りの仁王門と寺紋の竜胆車がプリントされています。大講堂でも販売。 |
黒豆ケーキ![]() |
1個 | 200円 | ふっくら大粒。縁起物としても重宝される丹波の特産品「丹波の黒豆」を使っています。 | ||
黒豆つくね![]() |
145g | 370円 | ふっくら大粒。縁起物としても重宝される丹波の特産品「丹波の黒豆」を使っています。 | ||
黒豆しぼり![]() |
100g | 550円 | ふっくら大粒。縁起物としても重宝される丹波の特産品「丹波の黒豆」を使っています。 | ||
清水寺瓦せんべい![]() |
3枚 | 400円 | 寺紋の竜胆車入り手焼きせんべいです。 | ||
26 | 一乗寺 | 野路菊の里![]() |
4個入 | 500円 | 兵庫県花「のじぎく」にちなんだ兵庫県を代表する名菓。地元産の鶏卵、北海道産の練乳をふんだんに使い、欧風と和風をミックスした風味豊かなお菓子です。 |
27 | 圓教寺 | 弁慶の力餅![]() |
1 | 170円 | 餅菓子 |
書写千年杉 小倉、柚子![]() |
1 | 1,296円 | バウムクーヘン | ||
書写千年杉 レモン | 1 | 1,404円 | |||
官兵衛 光姫![]() |
4個 8個 |
756円 1,512円 |
和菓子 | ||
柿八年![]() |
3個 | 700円 | 干し柿 | ||
太市 たけのこ最中![]() |
3個 6個 |
565円 1,080円 |
最中 | ||
石倉![]() |
小 大 |
565円 1,080円 |
羊羹 | ||
28 | 成相寺 | 塩きんつば![]() |
6個 | 920円 | 丹波の黒豆入りのきんつば。本場「丹波篠山産の黒豆」と京丹後市の鳴き砂で有名な「琴引き浜の天然塩」を使い、素材にこだわった甘さひかえめな「黒豆塩きんつば」です。 > ホームページ > 地図 |
ちりめん絹餅![]() |
18個入り | 1,080円 | シルクのなめらかな舌ざわりと美しい光沢で口あたり優しい羽二重餅を丹精込めて仕上げました。 > ホームページ > 地図 |
||
蔵マドレーヌ![]() |
6個入り | 1,100円 | 生地に酒粕ペーストを少量使用し独自の配合でふんわりと仕上げ、丹波の黒豆も日本酒に漬け込み自然発酵を止めてから、生地と一緒に焼き上げました。 > ホームページ > 地図 |
||
酒粕と黒豆のパウンドケーキ![]() |
1個 | 380円 | 酒粕と黒豆を使用し焼き上げたパウンドケーキです。 > ホームページ > 地図 |
||
薦池大納言![]() |
5個入り | 1,350円 | まぼろしの薦池大納言を使用しています。小豆の香りが高く、優しい味です。 > ホームページ > 地図 |
||
白ワインケーキ![]() |
500円 (税別) |
天橋立ワイン ナイヤガラを使った白ワインの香りがほんのり香る白ワインケーキ > ホームページ > 地図 |
|||
黒豆金時ソフト&モナカ![]() |
1個 | 400円 | 丹後とり貝をイメージしたオリジナルのアイスモナカ。丹波産の黒豆とあっさりとしたソフトクリームがベストマッチング! > ホームページ > 地図 |
||
29 | 松尾寺 | 栗饅頭![]() |
単品 | 160円 | 東郷平八郎が愛した栗の姿の銘菓 > ホームページ > 地図 |
舞鶴物語![]() |
1,080円 | 渾身の新作落雁 > ホームページ > 地図 |
|||
黒糖プリン![]() |
200円 | 手作りプリン > ホームページ > 地図 |
|||
30 | 宝厳寺 | なべかま饅頭![]() |
6個 12個 18個 |
313円 |
なべかま本舗/和三盆糖を使用した上品な甘さのある一口饅頭 > ホームページ |
季節の餅パイ![]() |
1個 | 180円 | なべかま本舗/四季に因んだ餡が入った焼きたてのパイを限定販売 > ホームページ |
||
ねがいだるま![]() |
4個 | 888円 (税抜) |
優しい味わいを意識したミルクまんじゅう > ホームページ |
||
31 | 長命寺 | 紙平老舗 でっち羊羹![]() |
1本 | 310円 | 半生状態の羊羹を、竹皮に薄く延ばし包み、蒸してあるのが近江八幡の「でっち羊羹」です。一般的な「練り羊羹」とは、製法など全く違います。 > ホームページ > 地図 |
むべの実![]() |
6個 | 820円 | 最中 > ホームページ > 地図 |
||
長命のつゆ![]() |
2個 6個 |
380円 1,080円 |
葛湯 > ホームページ > 地図 |
||
和た与 でっち羊羹![]() |
1本 | 260円 (税別) |
近江商人発祥の町近江八幡。その名物がでっち羊かんです。寒天をつかわないで小豆餡と小麦粉を練り合わせて、竹皮に包み込み蒸した昔懐かしいお菓子です > ホームページ > 地図 |
||
32 | 観音正寺 | まけずの鍔![]() |
6個 8個 |
1,280円 1,580円 |
安土の豊かな湧水を使用。信長愛刀の鉄鍔を型取った2色あん入りの手作り最中です。 > ホームページ > 地図 |
冨来小判 | 5個入り 10個入り |
756円 1,566円 |
北海道産大納言小豆の粒あんを、近江米と山芋を合わせた薄皮で包みました。表面を焼くことで香ばしい風味を加えています。 > ホームページ > 地図 |
||
てんびん坊や![]() |
8個 | 540円 | > ホームページ > 地図 |
||
33 | 華厳寺 | いのりちゃん せんべい![]() |
9枚 | 370円 | 谷汲門前町のイメージキャラクター、いのりちゃんを焼印したおせんべいです。 > 地図 |
谷汲太鼓![]() |
1個 | 150円 | もっちりとした食感のおまんじゅうです。 > ホームページ > 地図 |
||
谷汲満月![]() |
8枚 | 1,000円 | ナッツ等を載せたサクサクお餅せんべい > ホームページ > 地図 |
||
銘菓谷汲山![]() |
180円 | 谷汲山華厳寺の戒壇めぐりにみられる、菊の文様をあしらった黄身餡饅頭 > ホームページ > 地図 |
|||
あられみっくす![]() |
310円 | ごま、しょうゆ、青のり味のあられに、煎り昆布を加えたミックスあられ > ホームページ > 地図 |
|||
シソザラメ![]() |
310円 | 京都大原産の紫蘇をあられにまぶして、お砂糖をコーティングしました > ホームページ > 地図 |
|||
大豆![]() |
310円 | 谷汲山のおひざ元、揖斐産の大豆を生地に入れ、香ばしく焼き上げました > ホームページ > 地図 |
|||
あまから![]() |
350円 | 花柄のあられにたまりしょうゆで味付けし、お砂糖をまぶしました > ホームページ > 地図 |
|||
あられ八種![]() |
620円 | タガネ、みそ、しょうゆ、海苔巻き等、8種のあられの詰め合わせです > ホームページ > 地図 |
|||
カレー短冊![]() |
420円 | 小型のおかきに、カレー味をつけ、食べやすく、1個包装しました > ホームページ > 地図 |
|||
たまりしょうゆザラメ![]() |
520円 | 大判おかきのざらめがけです > ホームページ > 地図 |
|||
谷汲音頭![]() |
200円 | 個食サイズの袋に10個(10種類)のあられの詰め合わせです > ホームページ > 地図 |
|||
谷汲の詩![]() |
520円 | 個食サイズの袋に詰めあわされたあられ、5袋入りです > ホームページ > 地図 |
|||
納め煎餅![]() |
520円 | 大判サイズの海苔巻きおかき10枚入りです > ホームページ > 地図 |