第8番札所 長谷寺
菓子の名称 | 入数 | 価格 | 菓子の特徴 |
---|---|---|---|
観音ぷりん | 1個 | 300円 | 濃厚な和風ぷりんです。和三盆や北海道小豆、一番摘み宇治抹茶を贅沢に使用。かすたーど・あん・抹茶・ちょこの4種類を用意しております(季節限定:寒天ぜんざい・水羊羹・梅ぜりぃ)。一度食べたら忘れられない、なめらかな食感をぜひお試しください。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
草もち (草焼きもち) |
1個 | 100円 | だんご > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
水のしずく | 1個 | 97円 | 琥珀糖豆菓子(透明または半透明) > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
女夫饅頭 | 3個 | 1,141円(税別) | 伊勢参りで人々の往来で賑わった江戸時代に、多くの旅人が愛した一品といわれている「女夫饅頭」を現代に復元しました。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
やまとびとの吉野のくず餅 | 3個 | 650円(税別) | 本葛を練り上げてゆく奈良県吉野地方に伝わる製法で作られています。くず餅ならではのハリのある食感、歯ごたえが楽しめます。 黒みつきな粉、抹茶きな粉の2つの味からお選びいただけます。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
やまとびとのこころ飴 酪之飴 |
80g(14~15粒) | 380円(税別) | ミルク味ソフトキャンディ。 仏教の経典には、乳製品が精製される仮定でできる5つの味「乳味・酪味・生酥味・熟味・醍醐味」についての記述があります。お釈迦様が修行を終えたとき、乳粥を食べたという話を基につくりました。奈良で一番古い植村牧場の牛乳を使用した濃厚でやさしい味です。 |
![]() |
|||
やまとびとのこころ飴 笑酒飴 |
80g (14~15粒) |
380円(税別) | 百済の王から初めて送られたお酒を飲み、快い気分になった応神天皇が「笑酒ーえぐしー」と詠んだことから名付けました。清酒発祥の地である大和の地酒を使い、ほんのりとお酒の風味を楽しんでいただけます。 |
![]() |
|||
HASEドーナツ | 1個 | 240円~270円(税別) | 奈良県産にこだわった、甘さひかえめの「焼きドーナツ」です。
奈良県産の小麦粉、大宮農場のこだわり卵、奈良県産のはちみつ、月ヶ瀬健康茶園の有機ほうじ茶と有機煎茶を使用しています。
(味によって入っている素材は異なります。)
味は、プレーン、チョコチップ、ラムレーズン、有機ほうじ茶、小豆入り有機煎茶をご用意しています。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
大和三山 | 1個 | 162円 | 古代大和の象徴である「大和三山(やまとさんざん)」のように人々を魅了し、いつまでも愛され続けますように―と願いを込めて名付けられました。 「北海十勝産小豆」「国産小麦粉」、卵は「ヨード卵・光」など選びぬいた素材を100%使用。素材・製法・そして鮮度にもこだわりを尽くしました。 毎朝早朝より焼き上げ、当日お作りした大和三山のみ販売いたします。出来立てのふわふわした食感と上品な甘み、「いつも最高の美味しさを味わっていただきたい。」その一心でつくり続けております。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
泊瀬しぐれ | 1本 | 770円 | 口に入れると、すーっと溶けてしまう食感を時雨にたとえた「泊瀬(はつせ)しぐれ」は小豆の風味が豊かに息づく滋味あふれる逸品です。 > ホームページ > 地図 |
![]() |
|||
明日香川 | 6個入り | 540円 | 十勝産小豆の粒をつぶさないように艶やかに、ふっくら炊き上げ、寒天の入った蜜で固めて表面を乾燥させました。 しゃりっとした独特の口あたりのあと、小豆の素朴な味わいがひろがります。 > ホームページ > 地図 |
![]() |